今、巷ではDIYが人気ですよね、
既製品ではなく、お家や部屋などにピッタリ合わせて
必要なトコロに必要なモノを自分で造る!
モノ造りって楽しいですよね~
土間との段差を解消して安全快適にするため
まずは床上げに挑戦してみましょうか?

必要な材料

向かって右「サンイチ」30mmx90mmの杉の角材です
比較的柔らかく加工もし易く奥付や間柱など万能です。
右は「垂木」45mmx45mmの米松です
固く荷のかかる床組根太や屋根組に使います

12mm合板「コンパネ」910mmx1820mm
床下地や壁などに使いますぅ
使う道具

墨出し器(レーザー)なければ水平器(レベル)
水平や垂直の墨を出します

電気ノコギリ(丸ノコ)木切ります(笑)

充電ドライバードリル(インパクト)
ビスを打ったり、ナットを回したり、ドリルで穴を開けたり・・・
ドリル、ドリル、ドリル、ドリルせんのかーい!

振動ドリル、コンクリートにも穴を開けれるスゴイヤツ!
ドリルすんのかい~っ・・・

まずは土間基礎に水平レベルを出して

まずは土間基礎に墨出し器でコンクリートブロックの高さ
(10cm)に水平の墨を出します
墨に合わせて奥付(杉サンイチ)を取り付けますが
コンクリート基礎ですので振動ドリルでビス穴を開けて
コンクリートビスで奥付を止めていきます

今回は簡単な方法で束の代わりのブロックを水平に置き束の代わりにします
奥付と大引きを付けて45cm角の米松垂木(根太)を立てに組みます

こーんな感じですね!コレが床組になります
根太を15cm位前にせり出し組み付けます

しっかりした床組に下地合板(12mmコンパネ)を張ります
インパクトでビスを打ち止めていくのですが
カット君は楽チンしまーす!

コンプレッサーと釘打ち機ですぅ~

下地床板にクッションフロア―(CF)を貼って仕上げます

段差が小さくなり部屋と土間の上がり降りが楽になり
一回一回、靴を履かなくても洗濯機がまわせます~
15センチ張りだした床下には靴も収納できます~ぅ
自分で造れば好きなように自由に大きさも決めれますよーっ!
皆様もD・I・Y始めませんか?
D どんな人でも
I いろいろ造れば
Y 夢叶いますよ♪
どーしてもムリ!っていう方はカット君がお手伝いいたしますよーっ!
horidenki
最新記事 by horidenki (全て見る)
- 掃除するには掃除がダイジ? - 2025年10月27日
- 歳のせいかな・・・ - 2025年10月26日
- ぜんぶ整いました! - 2025年10月25日










